華やかな歌声への片道切符
ボイストレーナーの金子です。
ビブラートの習得に特化した専門講座に興味を持っていただきありがとうございます。
「ビブラートを自由自在に操り、華やかな歌声を手に入れる」
そんなテーマを掲げた専門講座を今回、ご紹介させていただきます。
まず、大前提として最初にお話させていただきたいんですが、
多くの人を惹きつける一流シンガーの歌声には、ほぼ必ずと言っていいほど
ビブラートがかかっていること。
この事実をぜひ知ってほしいんですね。
たとえば大御所のシンガーで言えば、玉置浩二さん、久保田利伸さん、徳永英明さんなど。
最近のシンガーでいえば、ミセスの大森さん、髭男の藤原さん、Nissyさん、ワンオクのTakaさん、Vaundyさん、、
などなど。
数え切れないほどの一流アーティストがビブラートを自由自在に操ってます。
僕は紹介したシンガーのライブにはほとんど足を運びましたが、彼らの歌声は本当に魅力的です。
まず何よりも、歌声に華があります。
ひとたび彼らの歌声を聴くと身体全身が痺れる感覚になって、本当に時が止まったように感じるんですよね。
実際、ライブ会場にいるリスナーもほとんどが口ぱっかーんで呆気に取られているか、
号泣しながらハンカチで目頭を押さえているか?
はたまた狂ったように叫んでいるか?
といった感じで、完全にカオスです。苦笑
じゃあなぜ彼らが、そこまで多くの人の心を動かす魅力的な歌唱力を誇っているのか?
といえば、
それは彼らのビブラートのレベルが極めて高いことが大きな理由の一つにあります。
一見、ビブラートって地味じゃないですか。
あってもなくてもたいして変わらないでしょ?みたいな、
脇役の存在に見えると思うんですよ。一見ね。
でも実はそんなことなくて、実際にビブラートは歌唱の中でめちゃくちゃ大きな役割を果たしています。
実はビブラートがあるからこそピッチ感が安定して聞こえたり、声に深みや立体感が生まれたり、
フレーズの切れ目を滑らかに加工してくれたり。
歌声を華やかに仕立てるための大きな役割を担っているのが、一見すると地味に見えるビブラートなんです。
ただ実際問題、このビブラート。
本当の意味では出来ていないシンガーの方が圧倒的に多いです。
もちろん多くの人は、「あ〜あ〜あ〜」と声を揺らすことはできるんです。
ただ、ビブラートを歌の中で自由自在にコントロールできないんですよね。
速さや深さ、あるいはタイミングや強弱。
それらを歌の中で適切に使い分けて自由にコントロールできるのか?
となると、出来ない人が大半です。
僕の仲のいい知り合いのシンガーも、完全にこのタイプです。
彼の場合、常に素早く声が揺れるビブラートしか使えないので、
バラードなんかを歌うと、完全にキレのあるビブラートだけが浮いて聞こえてしまってます。
もちろん声が揺れてさえいれば、なんでもビブラート!という定義なら、
確かに彼はビブラートの使い手と言えると思います。
でも僕は、声が揺れているだけではビブラートが出来ているとは言えないと思ってます。
それは「志村けんみたいなキモ声でも高音が出ていればミックスだよね!」
と言っているのとレベル感としては近いです。
結局歌に使えなければ意味がないですよね。
だからこそ、本当の意味でビブラートを自由に操れるようになるべきなんです。
とはいえ、「ビブラートをコントロールするのは難しそう」と思う人もいると思います。
でも安心してください。
意外に思うかもですが、
本当の意味でビブラートを習得するための方法は、すでにちゃんと確立されてます。
ビブラートの習得方法にも決まりきった型があるんですね。
ビブラートを綺麗にかけるためには喉の柔軟性が必須なので、
喉を柔らかくしていく専門的なトレーニングをしていくわけです。
そしてその方法は決まりきっているわけなので、あとはその方法通りに淡々と練習していけば
誰でも本当の意味での自由なビブラートが手に入ります。
反対に、多くの人がビブラートを習得できないのは、小手先の練習法に惑わされているからです。
「あ〜あ〜あ〜」と声を無理やり揺らせばビブラートはかかる!
お腹を何度も手で押して、声を揺らしてみよう!
顎を揺らすことはビブラートから始まる!
、、、苦笑
あえて汚い言葉を使うと、こんなしょーもない本質をついてない
小手先のテクニックばかりが浸透しているから、いつも僕らが被害を被るわけです。苦笑
喉がガチガチの状態で、ひたすら声を揺らそうとしたって意味ないんです。。
(この辺りのことは明日から詳しく話していければなと。)
そうではなくて、きちんとビブラートの土台を固めるような本質的なトレーニングを
していけば誰だってビブラートは手に入ります。
だから安心してくださいね。
ということで、明後日の夜21時にビブラート講座のご案内をお送りしたいと思います。
楽しみにしていてくださいね。
それでは、ありがとうございました。